2023年1月

  • 2023.01.16

2023年6月8日 事業復活のための大きなステップ 飲食(RTE)向けHACCP研修[下関]

ポイント HACCPが制度化となりましたが コロナ禍のおかげで飲食(RTE)提供を行う事業者の疲弊はピークに達しています。 あれもやれ これもやれ といわれる衛生計画を 全部均等にこなすことなど無理の極みです。しかし 一回でも 食中毒を出してしまえば 復活の芽を自分で摘んでしまうことになります。現在 […]

  • 2023.01.12

2023年6月5~7日 「HACCPに基づいた衛生管理」責任者研修[下関]

テキストダウンロード 以下に教材を置きます。事前に 自分のPCにダウンロードしておくか プリントアウトをご希望の方はお申し付けください。印刷物は 研修会場でお渡しします。プリントアウトの場合 別途10000円を申し受けます。申し込みの備考欄にプリントアウト希望と書き込んでください。 動画 テキスト […]

  • 2023.01.11

改めて食品防御・食品偽装を考える(5)[月刊アイソス]

一般社団法人 食品品質プロフェッショナルズ理事の新 武司が執筆した「フードセーフティーカルチャー(食品安全文化)とは」が、月刊アイソス 2023年2月号に掲載されました。 改めて食品防御・食品偽装を考える(1) 改めて食品防御・食品偽装を考える(2) 改めて食品防御・食品偽装を考える(3) 改めて食 […]

  • 2023.01.10

2023年6月26~29日 HACCP責任者研修 HACCPプランを作ってみよう[大阪]

テキストダウンロード 以下に教材を置きます。 動画 テキスト *座学と演習の文書類は かなりの量になります。 プリントアウトは大変という方は ご自身のPCにダウンロードしていつでも参照できるようにお願いします。 学習パターン 今回は リアルのみの開催です。お申し込みの方には 参加おひとり当たり1冊、 […]

  • 2023.01.10

2023年6月17日 熱殺菌工学 基礎2「熱殺菌における検証の概念」[大阪 Zoom同時配信]

ポイント 日本で最も遅れているのが、妥当性確認(バリデーション)と検証(ベリフィケーション)といわれていますが この話題を十分にカバーしたうえで 殺菌指標と品質指標のバランスをいかにとっていくべきか せめぎあいともいうべき分野に触れていきます。さらに アセプティック技術の紹介 最後には トラブルシュ […]

  • 2023.01.10

2023年6月10日 熱殺菌工学 基礎1「熱殺菌工学概論」[大阪 Zoom同時配信]

ポイント レトルト、ホットパックなど 熱を使って殺菌する 日持ちを向上させるテクニックです 食品産業に携わる者にとって、熱殺菌は永遠のテーマといってもよいでしょう。なかでも熱殺菌は、非常に身近な技術でありながらも、基礎を学んだことがないという方が多くいます。 レトルト、ホットパックなどの用語にはなじ […]

  • 2023.01.10

2023年5月29日 官能評価にできること・できないこと[大阪 Zoom同時配信]

ポイント 人間が五感すべてを用いて食品の評価を行っているため 問題は多様なモードを持っています。また それにともなって問題の発生源も多岐にわたることが多く、問題解決に向けての最初の方向性は その分野で鍛えられたパネルによる官能評価となります。特に飲料での事例を多く引用し その基本的な理解をいざないま […]

  • 2023.01.10

2023年5月25日 芽胞菌対策セミナー[大阪 Zoom同時配信]

ポイント 芽胞菌による変敗事例は 以前に比べて多く報告されてきていますが その原因特定は不十分なまま、対策の設定については 相も変わらず 原材料の精選であったり 加熱条件の強化であったりと 旧来の方式に依存しているということが常態化してはいませんでしょうか。今回 芽胞菌に苦しめられ 芽胞菌と共存する […]

  • 2023.01.10

2023年4月24日 消費期限・賞味期限のあれこれ[大阪 Zoom同時配信]

ポイント 従来 消費期限・賞味期限は 理化学検査によるもの 微生物検査によるもの そして官能評価によるものと大別されてはきましたが いうのは簡単ながら どれを自社の製品の評価基準として採用するかは 悩ましいところでした。また とくに官能評価については 明確な指針というものは出されておらず やるにして […]

  • 2023.01.10

2023年4月13日 官能評価にできること・できないこと[大阪 Zoom同時配信]

ポイント 人間が五感すべてを用いて食品の評価を行っているため 問題は多様なモードを持っています。また それにともなって問題の発生源も多岐にわたることが多く、問題解決に向けての最初の方向性は その分野で鍛えられたパネルによる官能評価となります。特に飲料での事例を多く引用し その基本的な理解をいざないま […]

  • 2023.01.10

2023年4月12日 芽胞菌対策セミナー[大阪 Zoom同時配信]

ポイント 芽胞菌による変敗事例は 以前に比べて多く報告されてきていますが その原因特定は不十分なまま、対策の設定については 相も変わらず 原材料の精選であったり 加熱条件の強化であったりと 旧来の方式に依存しているということが常態化してはいませんでしょうか。今回 芽胞菌に苦しめられ 芽胞菌と共存する […]

  • 2023.01.09

2023年4月1~3日 HACCP責任者研修 HACCPプランを作ってみよう[大阪]

テキストダウンロード 以下に教材を置きます。 動画 テキスト *座学と演習の文書類は かなりの量になります。 プリントアウトは大変という方は ご自身のPCにダウンロードしていつでも参照できるようにお願いします。 学習パターン 今回は リアルのみの開催です。お申し込みの方には 参加おひとり当たり1冊、 […]

  • 2023.01.02

2022年 事例から学ぶ食品衛生法[動画]

ポイント なんどか聞いたことがあるため 知っているような気になっていることの多い食品衛生法ですが いざ それは何? と聞かれたら 言葉に詰まってしまう人がほとんどでしょう。 リアル開催で好評の 「事例から学ぶ食品衛生法」の動画を 販売します。食品産業に入って間もないという人はもちろん、長年食品産業に […]

  • 2023.01.02

2022年 事例から学ぶ食品衛生法[Zoom]

ポイント リアル開催で好評の 食品衛生法講座を Zoomで提供します まず Zoom配信を受け持っている講師より 自己紹介・開始にあたっての注意事項を説明します、 次いで動画本編(約4時間)を流しますので それを見ていただき、その後 希望であれば 休憩15 分を挟んだのち Zoom配信を受け持ってい […]

  • 2023.01.02

書籍紹介 映える・食べたくなる介護食・嚥下食のレシピ本

一般社団法人 食品品質プロフェッショナルズ主催のセミナー講師を担当してくださっている岩本恵美さんがご自身の経験を元に執筆された本です。単に柔らかく、咀嚼力が落ちた方にも食べやすくしただけの介護食、嚥下食であきらめていませんか。目で見て美味しい、食べて美味しいを追求し、食べていただいた方にも喜んでいた […]