2023年10月

  • 2023.10.24

2024年3月16~18日 HACCP責任者研修 HACCPプランを作ってみよう[東京]

参照動画 以下に動画を置きます。 動画 テキスト 以下事前にダウンロードお願いします *座学と演習の文書類は かなりの量になります。 プリントアウトは大変という方は ご自身のPCにダウンロードしていつでも参照できるようにお願いします。 学習パターン 現地参加のみです お申し込みの方には 参加おひとり […]

  • 2023.10.24

2024年3月2日 芽胞菌対策セミナー[大阪]

ポイント 芽胞菌による変敗事例は 以前に比べて多く報告されてきていますが その原因特定は不十分なまま、対策の設定については 相も変わらず 原材料の精選であったり 加熱条件の強化であったりと 旧来の方式に依存しているということが常態化してはいませんでしょうか。今回 芽胞菌に苦しめられ 芽胞菌と共存する […]

  • 2023.10.23

2024年2月14日 食品産業の立場からアニマルウェルフェアを考える[東京 Zoom同時配信]

ポイント アニマルウェルフェアがかまびししくなってきました。鶏は平飼いするように、肉牛をと殺する前にはけがをさせないようにと 以前では考えられなかった内容が要求されてきています。確かに 飼育される動物にとっては好ましい環境の整備かもしれませんが それは飼っている側・食べる側の ヒューマンウェルフェア […]

  • 2023.10.23

2024年2月17日 サプライヤー監査を中心に 二者監査・三者監査などの外部監査の手法を学ぶ[大阪]

ポイント 食品安全マネジメント規格の中では 例えばサプライヤーなどに対しての二者監査の必要性が示唆されることが多いですが 実際に監査をどのようにやるべきかを教えてくれるガイドラインはなく、すべて各企業の裁量に任せられているといって過言ではないでしょう。 これは 食品安全マネジメント規格に限らず「HA […]

  • 2023.10.09

2024年1月30日 食品の品質管理のための統計手法[大阪]

ポイント 従来 食品産業では 統計手法の活用の重要性が しばしば唱えられては来ましたが  実際にどんな手法を使うべきかとなると 悩ましい問題でした。また 実際に統計手法を活用している事業所でも 本当にこんなことやっていて意味があるのか といった疑問にさいなまれてきたと感じています。今回 改めて 品質 […]