2025年6月

  • 2025.06.09

2025年11月8~9日 HACCP責任者研修 インテンシブコース[東京]

参照動画 以下に動画を置きます。 動画 テキスト 以下事前にダウンロードお願いします *座学と演習の文書類は かなりの量になります。 プリントアウトは大変という方は ご自身のPCにダウンロードしていつでも参照できるようにお願いします。 学習パターン 現地参加のみです 参加者には おひとり当たり1冊、 […]

  • 2025.06.09

2025年10月30日 食品のための消費期限・賞味期限の確認とその延長[大阪]

ポイント 従来 消費期限・賞味期限は 理化学検査によるもの 微生物検査によるもの そして官能評価によるものと大別されてはきましたが いうのは簡単ながら どれを自社の製品の評価基準として採用するかは 悩ましいところでした。また とくに官能評価については 明確な指針というものは出されておらず やるにして […]

  • 2025.06.09

2025年10月28~29日 HACCP責任者研修 インテンシブコース[大阪]

参照動画 以下に動画を置きます。 テキスト 以下事前にダウンロードお願いします *座学と演習の文書類は かなりの量になります。 プリントアウトは大変という方は ご自身のPCにダウンロードしていつでも参照できるようにお願いします。 学習パターン 現地参加のみです 参加者には おひとり当たり1冊、HAC […]

  • 2025.06.09

2025年10月26日 サプライヤー監査(製造委託先監査含む)を中心に二者監査・三者監査などの外部監査の手法を学ぶ[大阪]

ポイント 食品安全マネジメント規格の中では 例えばサプライヤーなどに対しての二者監査の必要性が示唆されることが多いですが 実際に監査をどのようにやるべきかを教えてくれるガイドラインはなく、すべて各企業の裁量に任せられているといって過言ではないでしょう。 これは 食品安全マネジメント規格に限らず「HA […]

  • 2025.06.09

2025年10月19日 官能評価:分析型パネルと嗜好型パネルの違いを学ぶ[大阪]

ポイント いつになっても分析型パネルを鍛えて新製品を開発する際の大きな参考にしているといった誤解に基づく応用例が後を絶たないようです。分析型パネルというのはあくまでも差異検定向けであってそこに差があること・ないことは歴然とするのですがその差が消費者の嗜好にあっているのかどうかはまったく別の話題です。 […]