- 2018.12.05
石坂公成博士とウルリッヒ・ベック博士【寄稿】
(一社)食品品質プロフェッショナルズ理事 西山 哲郎 石坂博士が、2018年7月6日に逝去された。私は、石坂博士について、それほど詳しいわけではない。ただ、アレルギー関連の文献を読む中で、免疫学者である石坂博士が、1966年に食物アレルギーだけでなく、喘息の原因ともなる免疫グロブリンE(IgE)を […]
一般社団法人 食品品質プロフェッショナルズ Guardians of Food Safety 食品安全の守護神
(一社)食品品質プロフェッショナルズ理事 西山 哲郎 石坂博士が、2018年7月6日に逝去された。私は、石坂博士について、それほど詳しいわけではない。ただ、アレルギー関連の文献を読む中で、免疫学者である石坂博士が、1966年に食物アレルギーだけでなく、喘息の原因ともなる免疫グロブリンE(IgE)を […]
(一社)食品品質プロフェッショナルズ理事 西山 哲郎 2018年9月12日に東京都主催で開催された食品衛生自主管理推進講習会で食品防御について取り上げられたので報告したい。 食品防御については、厚生労働省を中心に進めてきたが、昨年、農林水産省もパンフレットを出してきている。厚生労働研究班のガイドライ […]
ご不明な点につきましては、当団体ではなく環境科学研究所様へ直接ご連絡ください。 開催日時 2018年10月20日(土)12:30~16:30 (受付開始 12:00) 開催場所 関西大学東京センター (〒100-0005 東京都千代田区丸の内1-7-12 サピアタワー9階) 内容 詳細は、チラシにて […]
開催日時 2018年8月4日(土)13:00-17:30 開催場所 関西大学梅田キャンパス 6F Room605 内容 【テーマ1】HACCP研修のあり方 様々な団体によってHACCP研修が運営されていますが、どこも似たような内容と構成になっているようです。そして受講者の理解がどこまで深まったかの検 […]
一般社団法人食品品質プロフェッショナルズ主催で2018年5月20日日曜日に関西大学にてHACCP関連セミナーを開催します。 要旨 HACCP義務化に向け、融資・補助金制度をどう活用するのか、そして、食品表示法施行後も原料原産地表示の拡大など、新たな動きが続く食品表示の話題を中心の内容です。 日時 日 […]
食品関連産業に従事し、現在まで缶詰形式のHACCPトレーニングへの参加を躊躇していた方々にフレキシブルな形で参加できる、土曜日だけで完結できるHACCPトレーニングを提供します。 トレーニングの水準としては いわゆるHACCP責任者研修程度のものを目指し、研修終了後には自身の関連する食品についてのH […]
食品関連産業に従事し、現在まで缶詰形式のHACCPトレーニングへの参加を躊躇していた方々にフレキシブルな形で参加できる、土曜日だけで完結できるHACCPトレーニングを提供します。 トレーニングの水準としては いわゆるHACCP責任者研修程度のものを目指し、研修終了後には自身の関連する食品についてのH […]
一般社団法人食品品質プロフェッショナルズ主催で2018年2月18日日曜日に東京海洋大学にてHACCP関連セミナーを開催します。 日時 日時:2018年2月18日(日)13:00~17:30場所:東京海洋大学品川キャンパス 白鷹館 2階 (最寄駅 品川駅) アクセス) プログラム 1.「食品表示の最近 […]
要旨 2016年、日本で国際的に通用させていく食品安全管理の規格であるJFS(Japan Food Safety Standard)の認証/適合証明の運営が開始されました。認証/適合証明を受ける組織も増えてきています。我が国では現在、食品の安全性向上や取組の標準化において大きく進展しております。JF […]
一般社団法人食品品質プロフェッショナルズ主催で2018年2月3日土曜日に関西大学にてHACCP関連セミナーを開催します。 日時 日時:2018年2月3日(土)11:20~15:00 (11:00と13:00に 3階に受付を設置します)場所:関西大学東京センター(東京駅真横 サピアタワー9階 アクセス […]
一般社団法人食品品質プロフェッショナルズ主催で2018年1月13日土曜日に関西大学にて食品防御セミナーを開催します(チラシ)。 タイトル;食品防御を改めて考え直す 一般社団法人 食品品質プロフェッショナルズでは、監視カメラなどのハードに傾斜しない食品防御の構築の必要性を訴え続けていますが、その趣旨に […]
皆様 それぞれに 清々しい新年をお迎えのこととお喜び申し上げます。 さて 食品部会としてスタートしてより ほぼ丸三年、一般社団法人 食品品質プロフェッショナルと名前を変えてより 1年近くが経過いたしました。世間でいえば まだまだ若い組織とはいえ ごく一部では それなりに見られるようになってきた悪弊も […]