2020年11月

  • 2020.11.30

関西大学 食のリスクマネジメント講座 清水講師の講義 その2

その1はこちらから QPFSでは 関西大学の全学年を対象とした 選択科目「食のリスクマネジメント」講座を提供しています。 学生には 広範な かつ 現実に即した経験を聞くことができる講座として有名となっており 毎年大きな教室での開催です。 2020年11月27日 QPFS理事の清水さんによる 食のリス […]

2021年2月12~14日 または 2月19日~21日 HACCP責任者研修 HACCPプランを作ってみよう[大阪]

「HACCPに基づいた衛生管理、つまり コーデックスHACCPを実践する」ための研修を受けて HACCPの もやもやした悩みを拭い去って 明るい春を迎えましょう! ポイント HACCP制度化まで 半年も残っていません。 しかし いまだにどうやっていいのか とんと見当もつかないという方々もたくさんいら […]

  • 2020.11.27

お詫び

研修のページで「一般社団法人 食品安全協会」のリンク先を同名の別団体にリンクしておりました。現在は本来のリンク先に修正しております。 間違えてリンクしてしまいました団体のご関係者様、当HPの読者の皆様には大変ご迷惑をおかけしました。お詫び申し上げます。 一般社団法人 食品品質プロフェッショナルズ

コロナ禍に対するメンタルヘルスケアと食の安全・安心の問題

一般社団法人 食品品質プロフェッショナルズ代表理事の広田 鉄磨がリスク学会第33回年次大会において「飲食業におけるコロナ対策の過不足」を発表しました。 その発表で使用したアンケートの解析は関澤 純先生が深堀してくださいました。関澤純先生のご厚意でそのデータPDFを公開します。 関澤 純先生より 「私 […]

飲食店を想定した日常的な新型コロナウイルス肺炎感染症対策【食品と科学】

一般社団法人 食品品質プロフェッショナルズ代表理事の広田鉄磨が執筆した記事が、食品と科学 2020年12月号に掲載されました。月刊 食品と科学様の許可を得て、公開しております。 本文紹介 飲食店を想定した日常的な新型コロナウイルス肺炎感染症対策 広田鉄磨Hirota Tetsuma(一般社団法人 食 […]

食品メーカー品質保証部門のお仕事【食品と科学】

一般社団法人 食品品質プロフェッショナルズ会員の江川永が執筆した記事が、食品と科学 2020年12月号に掲載されました。月刊 食品と科学様の許可を得て、公開しております。 本文紹介 食品メーカー品質保証部門のお仕事 江川 永Egawa Hisashi(食品品質プロフェッショナルズ会員) 品質保証部門 […]

飲食業におけるコロナ対策の過不足 リスク学会第33回年次大会における発表

広田 鉄磨 本年度はZoomでの開催となり 観察していても運営は決して順調といえるものではありませんでしたが そのなかで 下の筋書きに沿って発表を行いましたので報告します。 スライドでのプレゼン「これじゃダメだろコロナ対策」 本当に効果あるの?ステッカーで推奨されてることって 大阪ではもずやん 東京 […]

  • 2020.11.19

お申し込み受付中の食品安全・食品衛生などのセミナー

一般社団法人 食品品質プロフェッショナルズやその関連団体が現在募集中の食品の衛生管理や食品安全、HACCP、ISO22000、内部監査などに関するセミナー一覧です。ぜひこの機会に参加をご検討ください。みなさまとお会いできることを楽しみにしております。 日時限定シリーズ 日付 場所 セミナー名 202 […]

飲食店、居酒屋、惣菜・弁当・仕出し、インストア加工、給食まで なんでもこいの飲食(RTE)HACCPセミナーを開催して

(一社)食品品質プロフェッショナルズ 代表理事 広田鉄磨 飲食(RTE)HACCPセミナーの初日である2020年11月14日分を開催しました。 場所は淀屋橋の株式会社 実身美(サンミ) 本社会議室 もうおなじみになった会場です。 午前中を HACCPに充て 実効性を重んじる 食品品質プロフェッショナ […]

2021年1月 HACCP基礎研修 衛生管理計画の作りかた講座[大阪]

ポイント HACCP制度化まで 半年を割りこみました。 しかし いまだにどうやっていいのか とんと見当もつかないという方々もたくさんいらっしゃいます。このままでは すがすがしく新春を祝えない、 そんなお悩みをすっきり晴らして差し上げます。対象は いわゆるHACCPの考え方を取り入れた衛生管理を目指す […]