2023年4月

  • 2023.04.25

2023年7月20日 食品衛生法改訂 その後とハーモナイゼーション[Zoom]

ポイント 食品衛生法が改訂され とくにHACCPの制度化を大きな柱として おおきな変化が起きました。ほかにも 食料・農業・農村基本法では きな臭くなった国際情勢を大きな背景として 食糧安全保障への議論が進行しています。また アニマルウェルフェアも いままでは 自発的なものでしかなかったものが 今では […]

  • 2023.04.25

2023年7月6日 食品衛生法改訂 その後とハーモナイゼーション[Zoom]

ポイント 食品衛生法が改訂され とくにHACCPの制度化を大きな柱として おおきな変化が起きました。ほかにも 食料・農業・農村基本法では きな臭くなった国際情勢を大きな背景として 食糧安全保障への議論が進行しています。また アニマルウェルフェアも いままでは 自発的なものでしかなかったものが 今では […]

  • 2023.04.13

2023年10月4日 官能評価にできること・できないこと[東京]

ポイント 人間が五感すべてを用いて食品の評価を行っているため 問題は多様なモードを持っています。また それにともなって問題の発生源も多岐にわたることが多く、問題解決に向けての最初の方向性は その分野で鍛えられたパネルによる官能評価となります。特に飲料での事例を多く引用し その基本的な理解をいざないま […]

  • 2023.04.13

2023年10月3日 消費期限・賞味期限のあれこれ[東京]

ポイント 従来 消費期限・賞味期限は 理化学検査によるもの 微生物検査によるもの そして官能評価によるものと大別されてはきましたが いうのは簡単ながら どれを自社の製品の評価基準として採用するかは 悩ましいところでした。また とくに官能評価については 明確な指針というものは出されておらず やるにして […]

  • 2023.04.13

2023年10月2日 芽胞菌対策セミナー[東京]

ポイント 芽胞菌による変敗事例は 以前に比べて多く報告されてきていますが その原因特定は不十分なまま、対策の設定については 相も変わらず 原材料の精選であったり 加熱条件の強化であったりと 旧来の方式に依存しているということが常態化してはいませんでしょうか。今回 芽胞菌に苦しめられ 芽胞菌と共存する […]

  • 2023.04.13

2023年10月1日 熱殺菌工学 基礎2「熱殺菌における検証の概念」[東京]

ポイント 日本で最も遅れているのが、妥当性確認(バリデーション)と検証(ベリフィケーション)といわれていますが この話題を十分にカバーしたうえで 殺菌指標と品質指標のバランスをいかにとっていくべきか せめぎあいともいうべき分野に触れていきます。さらに アセプティック技術の紹介 最後には トラブルシュ […]

  • 2023.04.13

2023年9月30日 熱殺菌工学 基礎1「熱殺菌工学概論」[東京]

ポイント レトルト、ホットパックなど 熱を使って殺菌する 日持ちを向上させるテクニックです 食品産業に携わる者にとって、熱殺菌は永遠のテーマといってもよいでしょう。なかでも熱殺菌は、非常に身近な技術でありながらも、基礎を学んだことがないという方が多くいます。 レトルト、ホットパックなどの用語にはなじ […]

  • 2023.04.13

2023年9月25~27日 HACCP責任者研修 HACCPプランを作ってみよう[東京]

参照動画 以下に動画を置きます。 動画 テキスト 以下事前にダウンロードお願いします *座学と演習の文書類は かなりの量になります。 プリントアウトは大変という方は ご自身のPCにダウンロードしていつでも参照できるようにお願いします。 学習パターン 現地参加のみです お申し込みの方には 参加おひとり […]

  • 2023.04.13

2023年9月11日 店舗衛生監査研修[大阪]

ポイント 飲食店や惣菜厨房などの監査は 広く行われていますが 監査をする側も 受ける側も なんでこんな形式の監査なのかよくわからない こんな監査で本当に食品安全事件の発生を防いでいけるのかさっぱり自信がない という心配の声をよく聞いています。監査を設計する方、監査業務をコーディネートする方、監査員と […]