2024年2月

  • 2024.02.29

問題意識旺盛な広田さん、日本企業がアジアで見向きされないリスクがテーマです【寄稿】

メディアオフィス「時代刺激人」代表経済ジャーナリストの牧野義司さんから一般社団法人 食品品質プロフェッショナルズ代表理事の広田鉄磨にメールをいただきました。牧野さんのコラムも許可をいただきましたので掲載いたします。 牧野さんからのメール ご無沙汰しています。いかがお過ごしですか。少し前に、夫婦でコロ […]

  • 2024.02.23

2024年7月29~31日 HACCP責任者研修 HACCPプランを作ってみよう[大阪]

参照動画 以下に動画を置きます。 テキスト 以下事前にダウンロードお願いします *座学と演習の文書類は かなりの量になります。 プリントアウトは大変という方は ご自身のPCにダウンロードしていつでも参照できるようにお願いします。 学習パターン 現地参加のみです お申し込みの方には 参加おひとり当たり […]

  • 2024.02.23

2024年7月3日 官能評価にできること・できないこと[大阪]

ポイント 人間が五感すべてを用いて食品の評価を行っているため 問題は多様なモードを持っています。また それにともなって問題の発生源も多岐にわたることが多く、問題解決に向けての最初の方向性は その分野で鍛えられたパネルによる官能評価となります。特に飲料での事例を多く引用し その基本的な理解をいざないま […]

  • 2024.02.23

2024年7月2日 食品の品質管理のための統計手法[大阪]

ポイント 従来 食品産業では 統計手法の活用の重要性が しばしば唱えられては来ましたが  実際にどんな手法を使うべきかとなると 悩ましい問題でした。また 実際に統計手法を活用している事業所でも 本当にこんなことやっていて意味があるのか といった疑問にさいなまれてきたと感じています。今回 改めて 品質 […]

  • 2024.02.21

2024年6月10~12日 HACCP責任者研修 HACCPプランを作ってみよう[東京]

参照動画 以下に動画を置きます。 動画 テキスト 以下事前にダウンロードお願いします *座学と演習の文書類は かなりの量になります。 プリントアウトは大変という方は ご自身のPCにダウンロードしていつでも参照できるようにお願いします。 学習パターン 現地参加のみです お申し込みの方には 参加おひとり […]

  • 2024.02.21

2024年6月19日 アセプティックラインのバリデーション[東京]

ポイント 熱殺菌工学の中でも繰り返し述べますが 日本で弱いのがこのバリデーションという概念です。今回アセプティックラインおよびセミアセプティックラインを中心に据えて 製造開始前にどのような予見的検証を行うべきか(バリデーション) その後 製造開始後にどのような振り返り検証を行うべきか(ベリフィケーシ […]

  • 2024.02.21

2024年6月18日 レトルト・ホットパックのバリデーション[東京]

ポイント 熱殺菌工学の中でも繰り返し述べますが 日本で弱いのがこのバリデーションという概念です。今回 レトルト、ホットパックを中心に据えて 製造開始前にどのような予見的検証を行うべきか(バリデーション) その後 製造開始後にどのような振り返り検証を行うべきか(ベリフィケーション)について詳述します […]

  • 2024.02.21

2024年6月17日 熱殺菌工学 基礎2「熱殺菌における検証の概念」[東京]

ポイント 日本で最も遅れているのが、妥当性確認(バリデーション)と検証(ベリフィケーション)といわれていますが この話題を十分にカバーしたうえで 殺菌指標と品質指標のバランスをいかにとっていくべきか せめぎあいともいうべき分野に触れていきます。さらに アセプティック技術の紹介 最後には トラブルシュ […]

  • 2024.02.21

2024年6月16日 熱殺菌工学 基礎1「熱殺菌工学概論」[東京]

ポイント レトルト、ホットパックなど 熱を使って殺菌する 日持ちを向上させるテクニックです 食品産業に携わる者にとって、熱殺菌は永遠のテーマといってもよいでしょう。なかでも熱殺菌は、非常に身近な技術でありながらも、基礎を学んだことがないという方が多くいます。 レトルト、ホットパックなどの用語にはなじ […]

  • 2024.02.07

2024年6月8日 食品産業にとってのコンプライアンス[大阪]

ポイント コンプライアンスの枠組みがどんどん広がっています。以前は法律違反でさえなければよかったものが 最近ではわずかにSDGsから外れることでさえ社会的な批判にさらされるようになってきました。法的要求事項、準法的要求事項、社会に定着していてすでに強制力に近いものすら持ちつつある期待感など 我々をと […]