- 2019.09.30
2019年11月20日 食品表示セミナー[大阪]
食品加工製造従事者向け JAS法、食品衛生法、健康増進法を統合する形で、2015年に食品表示法が施行されました。この新法に基づく新表示ルールへの完全移行は、2020年4月1日をもってなされます[生鮮食品は、2016年10月1日、加工食品(輸入品を除く)原料原産地表示は2022年4月1日です。]所管は […]
一般社団法人 食品品質プロフェッショナルズ Guardians of Food Safety 食品安全の守護神
食品加工製造従事者向け JAS法、食品衛生法、健康増進法を統合する形で、2015年に食品表示法が施行されました。この新法に基づく新表示ルールへの完全移行は、2020年4月1日をもってなされます[生鮮食品は、2016年10月1日、加工食品(輸入品を除く)原料原産地表示は2022年4月1日です。]所管は […]
HACCPの“指導及びコンサルティングができる人材”を育成! 責任者コースの修了者または同等の知識を有する方を対象とした研修です。馴染みのある製造ラインだけでなく、他のラインや他の事業者に対してもHACCP指導ができる人材を育成するには多くの時間を要します。今回、4日間の集中講義にて、どんな事業所で […]
Food Safety Tech というサイトに9月12日付で 同紙記者による「食品安全に関する サイバー攻撃の脅威が高まっている」と題した記事がありましたので 和訳いたします。 副題として「食品加工や製造に使用されているシステムが特に狙われやすい」と降られています 。 Threat of Cybe […]
業種特化セミナー 【日程】2019年10月29日(火曜) 14:00~15:30(受付時間13:50~)【場所】AP品川(京急第2ビル) 〒108-0074 東京都港区高輪3-25-23 京急第2ビル7階【料金】無料【定員】30名(要予約)【講演者】広田鉄磨【関連ブース】㈱ナスピア【お申 […]
海洋大学の博士論文に 垂直方向・水平方向の汚染対策に深く言及しているものを見つけました。 外食チェーンにおける衛生管理と衛生教育に関する研究 お忙しい方のために要約を。 総括 第 2 章で、すしチェーン店 A 社で問題となった大腸菌汚染について、汚染経路が 2 経路あることが判明した。 1 つは調理 […]
出典:Food Safety News(August 30, 2019)訳者:広田鉄磨 By Joe Whitworth on August 30, 2019 2017年に ノルウェーのオスロ空港で起きたサルモネラ食中毒事件をもとに 研究者たちは 潜伏期間が長い場合もあることに注 […]
※熱殺菌工学(基礎I)を受講された方向けの講義内容となります。 食品産業従事者向け 熱殺菌は 非常に身近な概念として食品業界に定着していますが 他の先進国 特にアメリカと比較して 日本で最も遅れているのが 妥当性確認(バリデーション) と 検証(ベリフィケーションです)。 本講義では レ […]
食品産業従事者向け 本年5月27日に熱殺菌工学概論として 開催したものとほぼ同様の内容です。熱殺菌工学のうち殺菌に関する理論を平易に語る講義内容です。 食品に携わる者にとって「殺菌」は永遠のテーマともいってよいでしょう。なかでも 熱殺菌は、非常に身近な技術でありながらも 基礎を学んだことがないという […]