- 2021.11.29
COVID-19が学生生活に与えた影響についてのアンケート調査[寄稿]
2021年11月20日に開催された第34回日本リスク学会で、一般社団法人 食品品質プロフェッショナルズ代表理事の広田鉄磨が発表した論文の基となったレターです。 本文紹介 COVID-19が学生生活に与えた影響についてのアンケート調査Questionnaires Addressed to the St […]
一般社団法人 食品品質プロフェッショナルズ Guardians of Food Safety 食品安全の守護神
2021年11月20日に開催された第34回日本リスク学会で、一般社団法人 食品品質プロフェッショナルズ代表理事の広田鉄磨が発表した論文の基となったレターです。 本文紹介 COVID-19が学生生活に与えた影響についてのアンケート調査Questionnaires Addressed to the St […]
一般社団法人 食品品質プロフェッショナルズ会員の新 武司が執筆した記事が、食品と科学 2021年12月号に掲載されました。月刊 食品と科学様の許可を得て、公開しております。 前編はこちら ↓Food Safety Culture(食品安全文化)/Food Safety-Ⅱを考える ① 本文紹介 Fo […]
ポイント HACCP制度化も開始後半年以上経過しました。 しかし いまだにどうやっていいのかわからない、いろいろな説明会にいったけれど 混乱したままという方々もたくさんいらっしゃいます。このままでは 完全に落ちこぼれてしまう、 そんな恐怖に近い悩みをすっきり晴らして差し上げます。対象は いわゆるHA […]
ポイント 飲食店や惣菜厨房などの監査は 広く行われていますが 監査をする側も 受ける側も なんでこんな形式の監査なのかよくわからない こんな監査で本当に食品安全事件の発生を防いでいけるのかさっぱり自信がない という心配の声をよく聞いています。監査を設計する方、監査業務をコーディネートする方、監査員と […]
小売り惣菜向けHACCP HACCPについての小売り関係の方々の悩みは深いようです。手引書もあるにはありますが 別々の団体から出されたもので 事業者としては どれを参考にすべきか悩ましいものでしょう。その中身を見ても 本当にここまで実施して記録を取らないといけないのか 事業のなかでも特に惣菜製造部門 […]
2021年6月1日より施行段階に移ったHACCPは様々な混乱を引き起こしながら進んでいます。厚生労働省は 手引書を唯一無二の参考文書とするように各自治体に通知し、それがまた 混乱の度合いを深いものとしています。ほかにも フードロスに代表されるSDGsの動きとどう調和していくのか、なんとなくまた きな […]
ポイント 食品安全マネジメント規格の中では 例えばサプライヤーなどに対しての二者監査の必要性が示唆されることが多いですが 実際に監査をどのようにやるべきかを教えてくれるガイドラインはなく、すべて各企業の裁量に任せられているといって過言ではないでしょう。 これは 食品安全マネジメント規格に限らず「HA […]
ポイント ISO22000、FSSC22000、JFS-A.B.C、HACCPに沿った衛生管理(HACCPの考え方を取り入れた衛生管理、HACCPに基づく衛生管理)、いずれにしてもリスクマネジメント効果を高めていくためには、内部監査が有効に機能しているかどうかにかかわっています。基本に戻り、内部監査 […]
テキストダウンロード 以下に教材を置きます。内容をチェックして 集合研修に参加するのか Zoomで遠隔から参加するのか決めてください 動画 テキスト *(現地参加であれ Zoom参加であれ)集合研修に参加される方は 座学と演習の文書類は かなりの量になります。 プリントアウトは大変という方は ご自 […]
テキストダウンロード 以下に教材を置きます。2月末まではそのままにしておきますので 自由にダウンロードしてください。 動画 テキスト *座学と演習の文書類は かなりの量になります。 プリントアウトは大変という方は ご自身のPCにダウンロードしていつでも参照できるようにお願いします。 学習パターン 現 […]