2022年12月

  • 2022.12.20

2023年5月15~17日 HACCP責任者研修 HACCPプランを作ってみよう[大阪]

テキストダウンロード 以下に教材を置きます。 動画 テキスト *座学と演習の文書類は かなりの量になります。 プリントアウトは大変という方は ご自身のPCにダウンロードしていつでも参照できるようにお願いします。 学習パターン 今回は リアルのみの開催です。お申し込みの方には 参加おひとり当たり1冊、 […]

  • 2022.12.20

2023年4月29~1日 HACCP責任者研修 HACCPプランを作ってみよう[大阪]

テキストダウンロード 以下に教材を置きます。 動画 テキスト *座学と演習の文書類は かなりの量になります。 プリントアウトは大変という方は ご自身のPCにダウンロードしていつでも参照できるようにお願いします。 学習パターン 今回は リアルのみの開催です。お申し込みの方には 参加おひとり当たり1冊、 […]

  • 2022.12.20

2023年4月6日 熱殺菌工学 基礎2「熱殺菌における検証の概念」[大阪 Zoom同時配信]

ポイント 日本で最も遅れているのが、妥当性確認(バリデーション)と検証(ベリフィケーション)といわれていますが この話題を十分にカバーしたうえで 殺菌指標と品質指標のバランスをいかにとっていくべきか せめぎあいともいうべき分野に触れていきます。さらに アセプティック技術の紹介 最後には トラブルシュ […]

  • 2022.12.20

2023年4月5日 熱殺菌工学 基礎1「熱殺菌工学概論」[大阪 Zoom同時配信]

ポイント レトルト、ホットパックなど 熱を使って殺菌する 日持ちを向上させるテクニックです 食品産業に携わる者にとって、熱殺菌は永遠のテーマといってもよいでしょう。なかでも熱殺菌は、非常に身近な技術でありながらも、基礎を学んだことがないという方が多くいます。 レトルト、ホットパックなどの用語にはなじ […]

  • 2022.12.20

2023年1月16日 介護食・嚥下食を魅力的なものに! 映える・食べたくなる介護食・嚥下食の紹介[Zoom]

ポイント 今までの介護食・嚥下食とはどんなものだったでしょう? 介護を提供する側の都合ばかりが優先し それを実際に食べる老人の側への配慮は欠けがちではなかったでしょうか。中身に変化がなく 型に入れて固めたような 本物とは似ても似つかない見かけの食品では 食欲のわくはずもありません。今回 「「やわらか […]

  • 2022.12.19

2023年1月10日 介護食・嚥下食を魅力的なものに! 映える・食べたくなる介護食・嚥下食の紹介[Zoom]

ポイント 今までの介護食・嚥下食とはどんなものだったでしょう? 介護を提供する側の都合ばかりが優先し それを実際に食べる老人の側への配慮は欠けがちではなかったでしょうか。中身に変化がなく 型に入れて固めたような 本物とは似ても似つかない見かけの食品では 食欲のわくはずもありません。今回 「「やわらか […]

  • 2022.12.14

2023年3月30日 ISO22000、FSSC22000、JFS-A.B.C等 有効性のある内部監査をおこなえる組織作りを目指して[東京]

ポイント ISO22000、FSSC22000、JFS-A.B.C、HACCPに沿った衛生管理(HACCPの考え方を取り入れた衛生管理、HACCPに基づく衛生管理)、いずれにしてもリスクマネジメント効果を高めていくためには、内部監査が有効に機能しているかどうかにかかわっています。基本に戻り、内部監査 […]

  • 2022.12.14

2023年3月29日 サプライヤー監査を中心に 二者監査・三者監査などの外部監査の手法を学ぶ[東京]

ポイント 食品安全マネジメント規格の中では 例えばサプライヤーなどに対しての二者監査の必要性が示唆されることが多いですが 実際に監査をどのようにやるべきかを教えてくれるガイドラインはなく、すべて各企業の裁量に任せられているといって過言ではないでしょう。 これは 食品安全マネジメント規格に限らず「HA […]

  • 2022.12.14

2023年3月28日 官能評価にできること・できないこと[東京]

ポイント 人間が五感すべてを用いて食品の評価を行っているため 問題は多様なモードを持っています。また それにともなって問題の発生源も多岐にわたることが多く、問題解決に向けての最初の方向性は その分野で鍛えられたパネルによる官能評価となります。特に飲料での事例を多く引用し その基本的な理解をいざないま […]

  • 2022.12.14

2023年3月27日 消費期限・賞味期限のあれこれ[東京]

ポイント 従来 消費期限・賞味期限は 理化学検査によるもの 微生物検査によるもの そして官能評価によるものと大別されてはきましたが いうのは簡単ながら どれを自社の製品の評価基準として採用するかは 悩ましいところでした。また とくに官能評価については 明確な指針というものは出されておらず やるにして […]

  • 2022.12.14

2023年3月6~8日 HACCP責任者研修 HACCPプランを作ってみよう[東京]

参照動画 以下に動画を置きます。 動画 テキスト 以下事前にダウンロードお願いします *座学と演習の文書類は かなりの量になります。 プリントアウトは大変という方は ご自身のPCにダウンロードしていつでも参照できるようにお願いします。 学習パターン 現地参加のみです お申し込みの方には 参加おひとり […]

  • 2022.12.13

改めて食品防御・食品偽装を考える(4)[月刊アイソス]

一般社団法人 食品品質プロフェッショナルズ代表理事の広田鉄磨が執筆した「食品偽装防止のこれまでと将来あるべき姿」が、月刊アイソス 2023年1月号に掲載されました。 改めて食品防御・食品偽装を考える(1) 改めて食品防御・食品偽装を考える(2) 改めて食品防御・食品偽装を考える(3) 改めて食品防御 […]

  • 2022.12.09

2023年3月1日 介護食・嚥下食を魅力的なものに! 映える・食べたくなる介護食・嚥下食の紹介[大阪]

ポイント 今までの介護食・嚥下食とはどんなものだったでしょう? 介護を提供する側の都合ばかりが優先し それを実際に食べる老人の側への配慮は欠けがちではなかったでしょうか。中身に変化がなく 型に入れて固めたような 本物とは似ても似つかない見かけの食品では 食欲のわくはずもありません。今回 「「やわらか […]