2020年12月

2021年2月28日 HACCPの考え方を取り入れた衛生管理基礎研修[東京]

食品衛生法の改正により2021年6月までに原則として全ての食品等事業者がHACCPを導入しなくてはなりません。当研修会は「HACCPの考え方を取り入れた衛生管理」(基準B)を学びたい方々の為の1日で完結できる基礎コースを提供します。 トレーニングの水準としましては衛生管理計画を自ら作成できるようにな […]

2021年2月25~27日 HACCP講習[東京]

「HACCPに基づいた衛生管理、つまり コーデックスHACCPを実践する」ための研修を受けて HACCPの もやもやした悩みを拭い去って すっきりとした新年を迎えよう! ポイント HACCP制度化まで あと半年しか残っていません。 しかし いまだにどうやっていいのか とんと見当もつかないという方々も […]

2021年2月24日 飲食店向けHACCPセミナー[東京]

食品衛生法の改正により2021年6月までに原則として全ての食品等事業者がHACCPを導入しなくてはなりません。当セミナーは飲食を提供する全ての事業者(飲食店、弁当、総菜、給食など)だけでなく、UberEatsなど飲食デリバリーの利用を念頭にしたHACCP構築にお悩みの方々にも「これこそは!」と感じて […]

飲食店(RTE)HACCPセミナーを開催して【月刊フードケミカル】

一般社団法人 食品品質プロフェッショナルズ代表理事の広田鉄磨が執筆した記事が、月刊フードケミカル 2020年12月号に掲載されました。 飲食にかかわるHACCPセミナーは数々あれど  危害要因を明確にしてから その対策を中心に据えた衛生管理計画を立ち上げていく HACCPの手法を延伸して 感染症対策 […]

Go Toトラベルが コロナ肺炎の感染拡大に影響しているとは言えない

一般社団法人 食品品質プロフェッショナルズ 代表理事 広田鉄磨 付録に引用している(未査読の)論文が タイミングよく 政府がGoToに関する政策転換を検討している時期にマスコミによって報道されるという事に ある意味合いを感じているのは私だけではないでしょう。 MEDRXIVに収載された原本Assoc […]

レトルトでは 密封性の問題が 熱殺菌より重要なこともある

一般社団法人 食品品質プロフェッショナルズ 代表理事 広田鉄磨 ガーナからの 熱殺菌に関するSOS 昔々 私がまだ40代だったころ ガーナに行く機会があった。今でもそうだろうが ネスレでは 専門家が派遣される場合 その費用は派遣を要請した国側が持つ。しかし ガーナが そんなにリッチな国であろうはずも […]

  • 2020.12.11

関西大学 食のリスクマネジメント講座 荒木香講師登壇の模様

QPFSでは 関西大学の全学年を対象とした 選択科目「食のリスクマネジメント」講座を提供しています。 学生には 広範な かつ 現実に即した経験を聞くことができる講座として有名となっており 毎年大きな教室での開催です。 2020年12月4日に関西大学千里山キャンパスにて ごく最近まで 中央フードサービ […]