14/14ページ

14/14ページ
  • 2016.06.01

HACCP、新たな展開に向けて 飲食業向けHACCPについての対策 その2【食品と科学】

一般社団法人 食品品質プロフェッショナルズ代表理事の広田鉄磨が執筆した記事が、食品と科学 2016年6月号に掲載されました。月刊 食品と科学様の許可を得て、公開しております。 その1はこちらから 冒頭紹介 はじめに 前稿で対策の第1として、ビジネスリスクの考え方の導入(ビジネスリスクという尺度の上で […]

  • 2016.06.01

HACCP、新たな展開に向けて 飲食業における衛生管理を考える【食品と科学】

一般社団法人 食品品質プロフェッショナルズ会員の尾野一雄が執筆した記事が、食品と科学 2016年6月号に掲載されました。月刊 食品と科学様の許可を得て、公開しております。 冒頭紹介 はじめに 近年、食品偽装、異物混入など食の安心・安全への注目が高まってきている。また、GFSIがFSSC22000やS […]

  • 2016.05.01

HACCP、新たな展開に向けて 食品営業自動車におけるHACCPの実情【食品と科学】

一般社団法人 食品品質プロフェッショナルズ会員の高瀬波佐人が執筆した記事が、食品と科学 2016年5月号に掲載されました。月刊 食品と科学様の許可を得て、公開しております。 冒頭紹介 日本でHACCPが認知されるようになったのは、厚生労働省の承認基準に基づいた衛生管理を行っている事業者に認証を与える […]

  • 2016.05.01

HACCP、新たな展開に向けて 飲食業向けHACCPについての対策 その1【食品と科学】

代表理事の広田鉄磨が執筆した記事が、食品と科学 2016年5月号に掲載されました。月刊 食品と科学様の許可を得て、公開しております。 冒頭紹介 はじめに 前稿で飲食業向けHACCPの問題点について述べました。これ以降の稿ではその対策、中でも技術的な問題の解法に肉薄してみたいと思います。第1にビジネス […]

  • 2016.04.01

HACCP、新たな展開に向けて 飲食業向けHACCPを取り巻く問題点【食品と科学】

一般社団法人 食品品質プロフェッショナルズ代表理事の広田鉄磨が執筆した記事が、食品と科学 2016年4月号に掲載されました。月刊 食品と科学様の許可を得て、公開しております。 冒頭紹介 はじめに 日本では現在のところ、飲食店において完璧に機能する形でHACCPを導入しえたという成功事例を聞きません。 […]

  • 2016.04.01

HACCP、新たな展開に向けて 日本料理様式としての和食からHACCPへ【食品と科学】

一般社団法人 食品品質プロフェッショナルズ和食HACCP担当の杉本修一が執筆した記事が、食品と科学 2016年4月号に掲載されました。月刊 食品と科学様の許可を得て、公開しております。 冒頭紹介 2013年12月、「和食:日本人の伝統的な食文化」がユネスコ無形文化遺産に登録されました。江戸時代に花開 […]

1 14