「HACCP」の検索結果 264件

5/7ページ
  • 2016.07.01

HACCP、新たな展開に向けて グローバル視点からみた飲食業HACCP【食品と科学】

本会会員の長瀬健一郎が執筆した記事が、食品と科学 2016年7月号に掲載されました。月刊 食品と科学様の許可を得て、公開しております。 冒頭紹介 はじめに モスバーガーは1972年に日本発のハンバーガーチェーンとして誕生しました。現在では国内約1400店舗、海外に300店舗以上を出店しています。本稿 […]

  • 2016.07.01

HACCP、新たな展開に向けて 消費者からみた飲食業におけるHACCP【食品と科学】

一般社団法人 食品品質プロフェッショナルズ会員の戸部依子が執筆した記事が、食品と科学 2016年7月号に掲載されました。月刊 食品と科学様の許可を得て、公開しております。 冒頭紹介 はじめに 事業者に対するHACCP導入の意向調査において、導入が進まないことの理由として「HACCPの導入が消費者の購 […]

  • 2016.06.01

HACCP、新たな展開に向けて 食品営業自動車に向けたHACCP対応【食品と科学】

一般社団法人 食品品質プロフェッショナルズ会員の高瀬波佐人が執筆した記事が、食品と科学 2016年6月号に掲載されました。月刊 食品と科学様の許可を得て、公開しております。 前編はこちら 冒頭紹介 前稿までで、キッチンカー営業に関わる許認可の現状を述べてきた。本稿では実際にそれらの要求事項に対してど […]

  • 2016.06.01

HACCP、新たな展開に向けて 飲食業向けHACCPについての対策 その2【食品と科学】

一般社団法人 食品品質プロフェッショナルズ代表理事の広田鉄磨が執筆した記事が、食品と科学 2016年6月号に掲載されました。月刊 食品と科学様の許可を得て、公開しております。 その1はこちらから 冒頭紹介 はじめに 前稿で対策の第1として、ビジネスリスクの考え方の導入(ビジネスリスクという尺度の上で […]

  • 2016.06.01

HACCP、新たな展開に向けて 飲食業における衛生管理を考える【食品と科学】

一般社団法人 食品品質プロフェッショナルズ会員の尾野一雄が執筆した記事が、食品と科学 2016年6月号に掲載されました。月刊 食品と科学様の許可を得て、公開しております。 冒頭紹介 はじめに 近年、食品偽装、異物混入など食の安心・安全への注目が高まってきている。また、GFSIがFSSC22000やS […]

  • 2016.05.01

HACCP、新たな展開に向けて 食品営業自動車におけるHACCPの実情【食品と科学】

一般社団法人 食品品質プロフェッショナルズ会員の高瀬波佐人が執筆した記事が、食品と科学 2016年5月号に掲載されました。月刊 食品と科学様の許可を得て、公開しております。 冒頭紹介 日本でHACCPが認知されるようになったのは、厚生労働省の承認基準に基づいた衛生管理を行っている事業者に認証を与える […]

  • 2016.05.01

HACCP、新たな展開に向けて 飲食業向けHACCPについての対策 その1【食品と科学】

代表理事の広田鉄磨が執筆した記事が、食品と科学 2016年5月号に掲載されました。月刊 食品と科学様の許可を得て、公開しております。 冒頭紹介 はじめに 前稿で飲食業向けHACCPの問題点について述べました。これ以降の稿ではその対策、中でも技術的な問題の解法に肉薄してみたいと思います。第1にビジネス […]

  • 2016.04.01

HACCP、新たな展開に向けて 飲食業向けHACCPを取り巻く問題点【食品と科学】

一般社団法人 食品品質プロフェッショナルズ代表理事の広田鉄磨が執筆した記事が、食品と科学 2016年4月号に掲載されました。月刊 食品と科学様の許可を得て、公開しております。 冒頭紹介 はじめに 日本では現在のところ、飲食店において完璧に機能する形でHACCPを導入しえたという成功事例を聞きません。 […]

  • 2016.04.01

HACCP、新たな展開に向けて 日本料理様式としての和食からHACCPへ【食品と科学】

一般社団法人 食品品質プロフェッショナルズ和食HACCP担当の杉本修一が執筆した記事が、食品と科学 2016年4月号に掲載されました。月刊 食品と科学様の許可を得て、公開しております。 冒頭紹介 2013年12月、「和食:日本人の伝統的な食文化」がユネスコ無形文化遺産に登録されました。江戸時代に花開 […]

  • 2025.03.13

日本食糧新聞で紹介されました

一般社団法人 食品品質プロフェッショナルズが開催するHACCP責任者研修が2025年3月12日の日本食糧新聞さまの紙面で紹介されました。ありがとうございます。 紹介されたHACCPセミナーはこちら 日付 場所 セミナー名 2025年5月3日(土) 大阪 食品のための消費期限・賞味期限の確認とその延長 […]

  • 2025.03.10

2025年9月1日 サプライヤー監査(製造委託先監査含む)を中心に二者監査・三者監査などの外部監査の手法を学ぶ[大阪]

ポイント 食品安全マネジメント規格の中では 例えばサプライヤーなどに対しての二者監査の必要性が示唆されることが多いですが 実際に監査をどのようにやるべきかを教えてくれるガイドラインはなく、すべて各企業の裁量に任せられているといって過言ではないでしょう。 これは 食品安全マネジメント規格に限らず「HA […]

  • 2025.02.26

2025年8月28日 サプライヤー監査(製造委託先監査含む)を中心に二者監査・三者監査などの外部監査の手法を学ぶ[東京]

ポイント 食品安全マネジメント規格の中では 例えばサプライヤーなどに対しての二者監査の必要性が示唆されることが多いですが 実際に監査をどのようにやるべきかを教えてくれるガイドラインはなく、すべて各企業の裁量に任せられているといって過言ではないでしょう。 これは 食品安全マネジメント規格に限らず「HA […]

  • 2025.02.26

2025年7月30日 ISO22000、FSSC22000、JFS-A.B.C等 有効性のある内部監査をおこなえる組織作りを目指して[大阪]

ポイント ISO22000、FSSC22000、JFS-A.B.C、HACCPに沿った衛生管理(HACCPの考え方を取り入れた衛生管理、HACCPに基づく衛生管理)、いずれにしてもリスクマネジメント効果を高めていくためには、内部監査が有効に機能しているかどうかにかかわっています。基本に戻り、内部監査 […]

  • 2025.02.26

2025年7月15日 サプライヤー監査・製造委託先監査を中心に外部監査の手法を学ぶ[大阪]

ポイント 食品安全マネジメント規格の中では 例えばサプライヤーなどに対しての二者監査の必要性が示唆されることが多いですが 実際に監査をどのようにやるべきかを教えてくれるガイドラインはなく、すべて各企業の裁量に任せられているといって過言ではないでしょう。 これは 食品安全マネジメント規格に限らず「HA […]

  • 2025.02.26

2025年6月4日 サプライヤー監査を中心に二者監査・三者監査などの外部監査の手法を学ぶ[東京]

ポイント 食品安全マネジメント規格の中では 例えばサプライヤーなどに対しての二者監査の必要性が示唆されることが多いですが 実際に監査をどのようにやるべきかを教えてくれるガイドラインはなく、すべて各企業の裁量に任せられているといって過言ではないでしょう。 これは 食品安全マネジメント規格に限らず「HA […]

  • 2025.02.12

2025年6月30日 サプライヤー監査(製造委託先監査含む)を中心に二者監査・三者監査などの外部監査の手法を学ぶ[東京]

ポイント 食品安全マネジメント規格の中では 例えばサプライヤーなどに対しての二者監査の必要性が示唆されることが多いですが 実際に監査をどのようにやるべきかを教えてくれるガイドラインはなく、すべて各企業の裁量に任せられているといって過言ではないでしょう。 これは 食品安全マネジメント規格に限らず「HA […]

  • 2025.02.02

2025年6月24日 サプライヤー監査・製造委託先監査を中心に外部監査の手法を学ぶ[大阪]

ポイント 食品安全マネジメント規格の中では 例えばサプライヤーなどに対しての二者監査の必要性が示唆されることが多いですが 実際に監査をどのようにやるべきかを教えてくれるガイドラインはなく、すべて各企業の裁量に任せられているといって過言ではないでしょう。 これは 食品安全マネジメント規格に限らず「HA […]

  • 2025.02.02

2025年6月18日 サプライヤー監査・製造委託先監査を中心に外部監査の手法を学ぶ[東京]

ポイント 食品安全マネジメント規格の中では 例えばサプライヤーなどに対しての二者監査の必要性が示唆されることが多いですが 実際に監査をどのようにやるべきかを教えてくれるガイドラインはなく、すべて各企業の裁量に任せられているといって過言ではないでしょう。 これは 食品安全マネジメント規格に限らず「HA […]

  • 2025.01.19

2025年5月7日 ISO22000、FSSC22000、JFS-A.B.C等 有効性のある内部監査をおこなえる組織作りを目指して[大阪]

ポイント ISO22000、FSSC22000、JFS-A.B.C、HACCPに沿った衛生管理(HACCPの考え方を取り入れた衛生管理、HACCPに基づく衛生管理)、いずれにしてもリスクマネジメント効果を高めていくためには、内部監査が有効に機能しているかどうかにかかわっています。基本に戻り、内部監査 […]

  • 2025.01.19

2025年4月22日 ISO22000、FSSC22000、JFS-A.B.C等 有効性のある内部監査をおこなえる組織作りを目指して[東京]

ポイント ISO22000、FSSC22000、JFS-A.B.C、HACCPに沿った衛生管理(HACCPの考え方を取り入れた衛生管理、HACCPに基づく衛生管理)、いずれにしてもリスクマネジメント効果を高めていくためには、内部監査が有効に機能しているかどうかにかかわっています。基本に戻り、内部監査 […]

  • 2025.01.19

2025年4月21日 サプライヤー監査を中心に二者監査・三者監査などの外部監査の手法を学ぶ[東京]

ポイント 食品安全マネジメント規格の中では 例えばサプライヤーなどに対しての二者監査の必要性が示唆されることが多いですが 実際に監査をどのようにやるべきかを教えてくれるガイドラインはなく、すべて各企業の裁量に任せられているといって過言ではないでしょう。 これは 食品安全マネジメント規格に限らず「HA […]

  • 2024.12.18

2025年2月16日 サプライヤー監査を中心に 二者監査・三者監査などの外部監査の手法を学ぶ[東京]

ポイント 食品安全マネジメント規格の中では 例えばサプライヤーなどに対しての二者監査の必要性が示唆されることが多いですが 実際に監査をどのようにやるべきかを教えてくれるガイドラインはなく、すべて各企業の裁量に任せられているといって過言ではないでしょう。 これは 食品安全マネジメント規格に限らず「HA […]

  • 2024.12.18

2025年3月11日 サプライヤー監査を中心に 二者監査・三者監査などの外部監査の手法を学ぶ[大阪]

ポイント 食品安全マネジメント規格の中では 例えばサプライヤーなどに対しての二者監査の必要性が示唆されることが多いですが 実際に監査をどのようにやるべきかを教えてくれるガイドラインはなく、すべて各企業の裁量に任せられているといって過言ではないでしょう。 これは 食品安全マネジメント規格に限らず「HA […]

  • 2024.11.01

日本食糧新聞で紹介されました

一般社団法人 食品品質プロフェッショナルズが開催するHACCP責任者研修が2024年10月21日の日本食糧新聞さまの紙面で紹介されました。ありがとうございます。 紹介されたHACCPセミナーはこちら 日付 場所 セミナー名 2024年12月9(月)~11日(水) 東京 HACCP責任者研修HACCP […]

  • 2024.10.21

2025年2月16日 サプライヤー監査を中心に 二者監査・三者監査などの外部監査の手法を学ぶ[東京]

ポイント 食品安全マネジメント規格の中では 例えばサプライヤーなどに対しての二者監査の必要性が示唆されることが多いですが 実際に監査をどのようにやるべきかを教えてくれるガイドラインはなく、すべて各企業の裁量に任せられているといって過言ではないでしょう。 これは 食品安全マネジメント規格に限らず「HA […]

  • 2024.09.16

2024年12月16日 サプライヤー監査を中心に 二者監査・三者監査などの外部監査の手法を学ぶ[大阪]

ポイント 食品安全マネジメント規格の中では 例えばサプライヤーなどに対しての二者監査の必要性が示唆されることが多いですが 実際に監査をどのようにやるべきかを教えてくれるガイドラインはなく、すべて各企業の裁量に任せられているといって過言ではないでしょう。 これは 食品安全マネジメント規格に限らず「HA […]

  • 2024.06.11

2024年10月19日 ISO22000、FSSC22000、JFS-A.B.C等 有効性のある内部監査をおこなえる組織作りを目指して[大阪]

ポイント ISO22000、FSSC22000、JFS-A.B.C、HACCPに沿った衛生管理(HACCPの考え方を取り入れた衛生管理、HACCPに基づく衛生管理)、いずれにしてもリスクマネジメント効果を高めていくためには、内部監査が有効に機能しているかどうかにかかわっています。基本に戻り、内部監査 […]

  • 2024.06.11

2024年10月15日 サプライヤー監査を中心に 二者監査・三者監査などの外部監査の手法を学ぶ[大阪]

ポイント 食品安全マネジメント規格の中では 例えばサプライヤーなどに対しての二者監査の必要性が示唆されることが多いですが 実際に監査をどのようにやるべきかを教えてくれるガイドラインはなく、すべて各企業の裁量に任せられているといって過言ではないでしょう。 これは 食品安全マネジメント規格に限らず「HA […]

  • 2024.03.16

2024年8月24日 ISO22000、FSSC22000、JFS-A.B.C等 有効性のある内部監査をおこなえる組織作りを目指して[大阪]

ポイント ISO22000、FSSC22000、JFS-A.B.C、HACCPに沿った衛生管理(HACCPの考え方を取り入れた衛生管理、HACCPに基づく衛生管理)、いずれにしてもリスクマネジメント効果を高めていくためには、内部監査が有効に機能しているかどうかにかかわっています。基本に戻り、内部監査 […]

  • 2024.03.04

2024年7月10日 サプライヤー監査を中心に 二者監査・三者監査などの外部監査の手法を学ぶ[東京]

ポイント 食品安全マネジメント規格の中では 例えばサプライヤーなどに対しての二者監査の必要性が示唆されることが多いですが 実際に監査をどのようにやるべきかを教えてくれるガイドラインはなく、すべて各企業の裁量に任せられているといって過言ではないでしょう。 これは 食品安全マネジメント規格に限らず「HA […]

  • 2024.03.04

2024年7月9日 ISO22000、FSSC22000、JFS-A.B.C等 有効性のある内部監査をおこなえる組織作りを目指して[東京]

ポイント ISO22000、FSSC22000、JFS-A.B.C、HACCPに沿った衛生管理(HACCPの考え方を取り入れた衛生管理、HACCPに基づく衛生管理)、いずれにしてもリスクマネジメント効果を高めていくためには、内部監査が有効に機能しているかどうかにかかわっています。基本に戻り、内部監査 […]

  • 2023.11.29

2024年4月17日 サプライヤー監査を中心に 二者監査・三者監査などの外部監査の手法を学ぶ[東京]

ポイント 食品安全マネジメント規格の中では 例えばサプライヤーなどに対しての二者監査の必要性が示唆されることが多いですが 実際に監査をどのようにやるべきかを教えてくれるガイドラインはなく、すべて各企業の裁量に任せられているといって過言ではないでしょう。 これは 食品安全マネジメント規格に限らず「HA […]

  • 2023.11.29

2024年4月16日 ISO22000、FSSC22000、JFS-A.B.C等 有効性のある内部監査をおこなえる組織作りを目指して[東京]

ポイント ISO22000、FSSC22000、JFS-A.B.C、HACCPに沿った衛生管理(HACCPの考え方を取り入れた衛生管理、HACCPに基づく衛生管理)、いずれにしてもリスクマネジメント効果を高めていくためには、内部監査が有効に機能しているかどうかにかかわっています。基本に戻り、内部監査 […]

  • 2023.10.23

2024年2月17日 サプライヤー監査を中心に 二者監査・三者監査などの外部監査の手法を学ぶ[大阪]

ポイント 食品安全マネジメント規格の中では 例えばサプライヤーなどに対しての二者監査の必要性が示唆されることが多いですが 実際に監査をどのようにやるべきかを教えてくれるガイドラインはなく、すべて各企業の裁量に任せられているといって過言ではないでしょう。 これは 食品安全マネジメント規格に限らず「HA […]

  • 2023.07.21

2023年11月15日 ISO22000、FSSC22000、JFS-A.B.C等 有効性のある内部監査をおこなえる組織作りを目指して[大阪]

ポイント ISO22000、FSSC22000、JFS-A.B.C、HACCPに沿った衛生管理(HACCPの考え方を取り入れた衛生管理、HACCPに基づく衛生管理)、いずれにしてもリスクマネジメント効果を高めていくためには、内部監査が有効に機能しているかどうかにかかわっています。基本に戻り、内部監査 […]

  • 2023.07.03

2023年10月7日 食品衛生法改訂 その後とハーモナイゼーション[大阪]

ポイント 食品衛生法が改訂され とくにHACCPの制度化を大きな柱として おおきな変化が起きました。ほかにも 食料・農業・農村基本法では きな臭くなった国際情勢を大きな背景として 食糧安全保障への議論が進行しています。また アニマルウェルフェアも いままでは 自発的なものでしかなかったものが 今では […]

  • 2023.04.25

2023年7月20日 食品衛生法改訂 その後とハーモナイゼーション[Zoom]

ポイント 食品衛生法が改訂され とくにHACCPの制度化を大きな柱として おおきな変化が起きました。ほかにも 食料・農業・農村基本法では きな臭くなった国際情勢を大きな背景として 食糧安全保障への議論が進行しています。また アニマルウェルフェアも いままでは 自発的なものでしかなかったものが 今では […]

  • 2023.04.25

2023年7月6日 食品衛生法改訂 その後とハーモナイゼーション[Zoom]

ポイント 食品衛生法が改訂され とくにHACCPの制度化を大きな柱として おおきな変化が起きました。ほかにも 食料・農業・農村基本法では きな臭くなった国際情勢を大きな背景として 食糧安全保障への議論が進行しています。また アニマルウェルフェアも いままでは 自発的なものでしかなかったものが 今では […]

1 5 7