- 2021.09.29
小売りと飲食業向けHACCP動画の無料開放と希望者へのZoom会議
2021年9月25日~26日 小売り向けHACCP、なんでもこいの飲食向けHACCPについての連続講義[大阪]の動画集です。自由に視聴していただき、 もう少し講師と対話してみたい方はお問い合わせよりどのコマについて希望かをお伝えください。 その後はZoomセッション担当講師と申し込まれた方との間で […]
一般社団法人 食品品質プロフェッショナルズ Guardians of Food Safety 食品安全の守護神
2021年9月25日~26日 小売り向けHACCP、なんでもこいの飲食向けHACCPについての連続講義[大阪]の動画集です。自由に視聴していただき、 もう少し講師と対話してみたい方はお問い合わせよりどのコマについて希望かをお伝えください。 その後はZoomセッション担当講師と申し込まれた方との間で […]
一般社団法人 食品品質プロフェッショナルズ会員の江川永が執筆した記事が、食品と科学 2021年10月号に掲載されました。月刊 食品と科学様の許可を得て、公開しております。 本文紹介 消費者対応のあり方 ~品質に対するクレーム対策~ 江川 永Egawa Hisashi(食品品質プロフェッショナルズ会員 […]
一般社団法人 食品品質プロフェッショナルズ代表理事の広田鉄磨が執筆した記事が、月刊フードケミカル9月号の「特集1 HACCPの実践的な構築・運用」に掲載されました。
加瀬廣氏による「新型コロナウィルス通信」です。許可をいただいて21年8月17日の記事を公開しております。 新型コロナウィルス通信 no.356 新型コロナウイルス感染爆発を終息させる基本的感染防止対策 変異ウイルスにも対応:「新型コロナウイルスに感染しないため」の手引き
生活衛生よろず相談室の笈川和男氏による「我が国の生食文化」の記事です。許可をいただいて月刊食品機械装置2021年9月号に掲載された記事を公開しております。
生活衛生よろず相談室の笈川和男氏による「なぜ食肉を生で食べる!」の記事です。許可をいただいて月刊食品機械装置2010年8月号に掲載された記事を公開しております。
ポイント 日本で最も遅れているのが、妥当性確認(バリデーション)と検証(ベリフィケーション)といわれていますが この話題を十分にカバーしたうえで 殺菌指標と品質指標のバランスをいかにとっていくべきか せめぎあいともいうべき分野に触れていきます。さらに アセプティック技術の紹介 最後には トラブルシュ […]
開催時刻が変則的ですので注意して下さい ポイント レトルト、ホットパックなど 熱を使って殺菌する 日持ちを向上させるテクニックです 食品産業に携わる者にとって、熱殺菌は永遠のテーマといってもよいでしょう。なかでも熱殺菌は、非常に身近な技術でありながらも、基礎を学んだことがないという方が多くいます。 […]
テキストダウンロード 以下に教材を置きます。12月4日まではそのままにしておきますので 自由にダウンロードして 集合研修に参加するのか Zoomで遠隔から参加するのかの判断材料としてください。 動画 テキスト *(現地参加であれ Zoom参加であれ)集合研修に参加される方は 座学と演習の文書類は か […]
本年6月1日より施行段階に移ったHACCPは様々な混乱を引き起こしながら進んでいます。厚生労働省は 手引書を唯一無二の参考文書とするように各自治体に通知し、それがまた 混乱の度合いを深いものとしています。ほかにも フードロスに代表されるSDGsの動きとどう調和していくのか、なんとなくまた きな臭さの […]