2022年4月

  • 2022.04.29

2022年6月21~23日 HACCP講習会「HACCPに基づいた衛生管理」管理者講習[札幌]

新型コロナウイルス感染拡大防止の取り組み 当社のセミナーは新型コロナウイルス感染拡大防止対策として以下の取り組みを実施しております。 ①講師の検温(朝、開始時間前)②講師、事務局のマスクもしくはマウスシールド着用③室内の換気(窓付き会場の場合)④受講人数の制限(会場定員の50%以下)⑤ソーシャルディ […]

  • 2022.04.29

2022年6月20日 食品表示セミナー[札幌]

~6次産業化における食品表示~ 本セミナーは北海道の6次化事業者、加工食品事業者などを対象に関係法令を遵守した商品表示方法を身につけ実際に表示を作成するところまでサポートします。後日6月21日から開催されるHACCP講習会へ3日間参加される方は無料でご参加いただけます。  主  催:Suc […]

  • 2022.04.22

我が国の生食文化[寄稿]

生活衛生よろず相談室の笈川和男氏による「我が国の生食文化」の記事です。許可をいただいて月刊食品機械装置2021年9月号に掲載された記事を公開しております。

  • 2022.04.22

生ホタルイカの旋尾線虫対策[寄稿]

2022年5月1日に放送された「世界の果てまでイッテQ!」でホタルイカの生食とも受け取れるシーンがあり、番組HPでも食の安全の観点から注意喚起が行われました。 生活衛生よろず相談室の笈川和男氏による「生ホタルイカの旋尾線虫対策」の記事を、許可をいただいて公開しております。 番組公式ページより <参考 […]

  • 2022.04.21

2022年8月25日 官能評価にできること・できないこと[東京 Zoom同時配信]

ポイント 人間が五感すべてを用いて食品の評価を行っているため 問題は多様なモードを持っています。また それにともなって問題の発生源も多岐にわたることが多く、問題解決に向けての最初の方向性は その分野で鍛えられたパネルによる官能評価となります。特に飲料での事例を多く引用し その基本的な理解をいざないま […]

  • 2022.04.21

2022年8月24日 熱殺菌工学 応用編[東京 Zoom同時配信]

ポイント 基礎1、基礎2を受講された方々から トラブルシューティングについてもっともっと知りたいという要望を受けました。 そのニーヅにこたえるべく この応用編を生み出しました。最終的な舞台は一番難度のたかいアセプティックです。そこでおきたバーチャルの問題を解決するという ハラハラドキドキ満載の内容に […]

  • 2022.04.21

2022年8月23日 熱殺菌工学 基礎2「熱殺菌における検証の概念」[東京 Zoom同時配信]

ポイント 日本で最も遅れているのが、妥当性確認(バリデーション)と検証(ベリフィケーション)といわれていますが この話題を十分にカバーしたうえで 殺菌指標と品質指標のバランスをいかにとっていくべきか せめぎあいともいうべき分野に触れていきます。さらに アセプティック技術の紹介 最後には トラブルシュ […]

  • 2022.04.21

2022年8月22日 熱殺菌工学 基礎1「熱殺菌工学概論」[東京 Zoom同時配信]

ポイント レトルト、ホットパックなど 熱を使って殺菌する 日持ちを向上させるテクニックです 食品産業に携わる者にとって、熱殺菌は永遠のテーマといってもよいでしょう。なかでも熱殺菌は、非常に身近な技術でありながらも、基礎を学んだことがないという方が多くいます。 レトルト、ホットパックなどの用語にはなじ […]

  • 2022.04.21

2022年8月1~4日 HACCP責任者研修 HACCPプランを作ってみよう[東京 Zoom同時配信]

テキストダウンロード 以下に教材を置きます。 動画 テキスト *座学と演習の文書類は かなりの量になります。 プリントアウトは大変という方は ご自身のPCにダウンロードしていつでも参照できるようにお願いします。 学習パターン 現地参加と 遠隔よりのZoom研修二通りあります お申し込みの方には 参加 […]

  • 2022.04.21

2022年8月31日 消費期限・賞味期限のあれこれ[大阪 Zoom同時配信]

ポイント 従来 消費期限・賞味期限は 理化学検査によるもの 微生物検査によるもの そして官能評価によるものと大別されてはきましたが いうのは簡単ながら どれを自社の製品の評価基準として採用するかは 悩ましいところでした。また とくに官能評価については 明確な指針というものは出されておらず やるにして […]

  • 2022.04.21

2022年8月29日 官能評価にできること・できないこと[大阪 Zoom同時配信]

ポイント 人間が五感すべてを用いて食品の評価を行っているため 問題は多様なモードを持っています。また それにともなって問題の発生源も多岐にわたることが多く、問題解決に向けての最初の方向性は その分野で鍛えられたパネルによる官能評価となります。特に飲料での事例を多く引用し その基本的な理解をいざないま […]

  • 2022.04.21

2022年8月18~20日 HACCP責任者研修 HACCPプランを作ってみよう[大阪]

テキストダウンロード 以下に教材を置きます。 動画 テキスト *座学と演習の文書類は かなりの量になります。 プリントアウトは大変という方は ご自身のPCにダウンロードしていつでも参照できるようにお願いします。 学習パターン 今回は リアルのみの開催です。お申し込みの方には 参加おひとり当たり1冊、 […]