2020年

2/2ページ
  • 2020.07.06

2020年8月~ 飲食を提供するすべての事 業者向け(飲食店、弁当・総菜製造業、給食業、飲食デリバリー)におけるHACCPの 構築に向けて[大阪]

ポイント 飲食店(RTE) 経営や、ウーバーイーツなどの飲食デリバリーの利用を念頭にしたHACCP構築にお悩みの方々に 「 これこそは!」のセミナー 日本食品衛生協会や日本フードサービス協会編纂の手引書の 実際の応用についてのアドバイスを求めている方々は多いことでしょう。 手引書を正確に理解し、さら […]

  • 2020.06.26

2020年7月 内部監査員研修[大阪]

ポイント 【ISO22000、FSSC22000、JFS-A.B.C等】有効性のある内部監査を実施できる組織体制作りを目指して ISO22000、FSSC22000、JFS-A.B.C、HACCPに沿った衛生管理(HACCPの考え方を取り入れた衛生管理、HACCPに基づく衛生管理)、いずれにしてもリ […]

  • 2020.05.22

2020年7月 飲食店(及び飲食デリバリー)におけるHACCPの構築に向けて[東京]

ポイント 飲食店(RTE) 経営や、ウーバーイーツなどの飲食デリバリーの利用を念頭にしたHACCP構築にお悩みの方々に「これこそは!」のセミナー 日本食品衛生協会や日本フードサービス協会編纂の手引書の 実際の応用についてのアドバイスを求めている方々は多いことでしょう。 手引書を正確に理解し、さらに一 […]

  • 2020.05.21

提供品目を特化した飲食店向けHACCPの考え方を取り入れた衛生管理手順書 焼肉屋編ダイジェスト【食品と科学】

一般社団法人 食品品質プロフェッショナルズ代表理事の広田鉄磨が執筆した記事が、食品と科学 2020年6月号に掲載されました。月刊 食品と科学様の許可を得て、公開しております。 冒頭紹介 はじめに 広範な品目を提供する飲食店については、すでに公益社団法人日本食品衛生協会の手になる「小規模な一般飲食店: […]

  • 2020.04.23

中小企業にとってのSDGS 食品製造業における事例を交えて【食品と科学】

一般社団法人 食品品質プロフェッショナルズ会員の江川永が執筆した記事が、食品と科学 2020年5月号に掲載されました。月刊 食品と科学様の許可を得て、公開しております。 冒頭紹介 中小企業にとってのSDGs 最近よく耳にするSDGsとは 魚類学者のさかなクンが「水産資源の管理と保護」について意見を求 […]

コロナ騒動の中の緊急提案 特に外食・中食作業の保全の観点から【食品と科学】

一般社団法人 食品品質プロフェッショナルズ代表理事の広田鉄磨が執筆した記事が、食品と科学 2020年5月号に掲載されました。月刊 食品と科学様の許可を得て、公開しております。 冒頭紹介 はじめに 昨今は新型コロナウイルスが大きな話題として取りざたされています。その中で、ものの見方も大きく分かれます。 […]

世界中を震撼させる「コロナ」感染リスク【転載】

時代刺激人 Vol. 312 2020年3月31日経済ジャーナリスト 牧野義司 世界中を震撼させる「コロナ」感染リスク 中国・武漢市を発生源にした新型コロナウイルスの感染リスクが、ここまで世界中を震撼させる重大危機に拡大するとは、誰も想定しなかっただろう。ウイルスという目に見えない「敵」との闘いとは […]

コロナ騒動の中の緊急提案 特に外食・中食産業の保全の観点から

一般社団法人 食品品質プロフェッショナルズ代表理事 広田鉄磨2020.3.25 キーメッセージ 外食業界では 現在 従業員のマスク着用や 客・従業員両方の手指消毒に傾注したコロナ対策が行われていますが 飲食の場の安全を確保するという観点からは 効果は間接的なものにすぎず それよりも 換気を強化するこ […]

  • 2020.03.23

提供品目を特化した飲食店向け HACCPの考え方を取り入れた衛生管理手順書 カレー屋編ダイジェスト【食品と科学】

一般社団法人 食品品質プロフェッショナルズ代表理事の広田鉄磨が執筆した記事が、食品と科学 2020年4月号に掲載されました。月刊 食品と科学様の許可を得て、公開しております。 冒頭紹介 はじめに 広範な品目を提供する飲食店については、すでに公益社団法人日本食品衛生協会の手になる「小規模な一般飲食店: […]

  • 2020.03.13

2020年5月  HACCPの考え方を取り入れた衛生管理研修[大阪]

ポイント 「HACCPの考え方をと入り入れた衛生管理」を学びたい方々のために 一日で完結できるコースを提供します。 目標達成水準として 衛生管理計画を自ら作成できるようになるところまでを指導いたします。 50人未満の従業員をお持ちの事業所 とくに飲食、給食、総菜製造業など、 リテール産業にかかわる方 […]

  • 2020.02.21

提供品目を特化した飲食店向け HACCPの考え方を取り入れた衛生管理手順書 ラーメン屋編ダイジェスト【食品と科学】

一般社団法人 食品品質プロフェッショナルズ代表理事の広田鉄磨が執筆した記事が、食品と科学 2020年3月号に掲載されました。月刊 食品と科学様の許可を得て、公開しております。 冒頭紹介 はじめに 広範な品目を提供する飲食店については、すでに公益社団法人日本食品衛生協会の手になる「小規模な一般飲食店: […]

  • 2020.02.13

2020年2月 飲食店HACCPの構築に向けて[大阪]

ポイント 「どうやったらええんか さっぱりわからんわ!」 という方々に これこそは!のセミナー 日本食品衛生協会や日本フードサービス協会編纂の手引書の 実際の応用についてのアドバイスを求めている方々は多いことでしょう。 手引書を正確に理解し、さらに一歩進めて自らの店舗によりフィットした形で運用してい […]

  • 2020.02.11

食品安全マネジメント規格における 内部監査についての 『辛口』のひとこと【月刊アイソス】

一般社団法人 食品品質プロフェッショナルズ代表理事の広田鉄磨が執筆した記事が、月刊アイソス 2020年3月号に掲載されました。 冒頭紹介 前書き ISO22000や、それを土台として作り上げられた国際的な食品安全マネジメント企画では、「内部監査チーム」の必要性がうたわれています。しかし、(日本ではお […]

  • 2020.02.04

2020年3月ISO/FSSC/JFS-A.B.C等 内部監査員スキルアップ研修[大阪]

有効性のある内部監査を実施できる組織体制作りを目指して ISO22000、FSSC22000、JFS-A.B.C、HACCPに沿った衛生管理(HACCPの考え方を取り入れた衛生管理、HACCPに基づく衛生管理)、いずれにしてもリスクマネジメント効果を高めていくためには、内部監査が有効に機能しているか […]

  • 2020.02.01

中小の食品製造業者を指導する立場から 見えるものについて【月刊アイソス】

包材のポジティブリスト化は、食品衛生法の一部改正に伴い、HACCPの制度化と同様、食品業界から注目されている改正点の一つです。 月刊アイソスで2019年10月から連載されている「包材のポジティブリスト化 食品に関連する産業全体へのインパクト」に、一般社団法人 食品品質プロフェッショナルズ会員が執筆し […]

  • 2020.01.22

提供品目を特化した飲食店向け HACCPの考え方を取り入れた衛生管理手順書 焼き鳥屋編ダイジェスト【食品と科学】

一般社団法人 食品品質プロフェッショナルズ代表理事の広田鉄磨が執筆した記事が、食品と科学 2020年2月号に掲載されました。月刊 食品と科学様の許可を得て、公開しております。 冒頭紹介 はじめに 広範な品目を提供する飲食店については、すでに公益社団法人日本食品衛生協会の手になる「小規模な一般飲食店: […]

  • 2020.01.22

2020年3月 ISO22000/FSSC22000/JFS-Cはもちろん 「HACCPに沿った衛生管理」にも有効な内部監査メンバーのスキルアップ研修[東京]

内部監査を充実させて HACCPを有効に回せる組織を作りあげましょう。 ISO22000、FSSC22000、JFS-A.B.C、HACCPに沿った衛生管理(HACCPの考え方を取り入れた衛生管理、HACCPに基づく衛生管理)、いずれにしてもリスクマネジメントを高めていくためには、内部監査が有効に機 […]

  • 2020.01.16

2020年3月 飲食店HACCPの構築に向けて[東京]

「どうやったらいいのかさっぱりわからない!」という方々にこれこそは!のセミナー 発行済みの飲食店向けの「HACCPの考え方を取り入れた」手引書を読んだ方々には 「こんなに記録ばかりつけないとダメなんですか?」とか「本当にこれで効果が上がるんですか?」とか 「自分の店には さっぱりフィットしない気がし […]

  • 2020.01.01

包材のポジティブリスト化に対し、特に小売業界での対応について【月刊アイソス】

包材のポジティブリスト化は、食品衛生法の一部改正に伴い、HACCPの制度化と同様、食品業界から注目されている改正点の一つです。 月刊アイソスで2019年10月から連載されている「包材のポジティブリスト化 食品に関連する産業全体へのインパクト」に、一般社団法人 食品品質プロフェッショナルズ会員が執筆し […]