アレルゲンのリスク評価講座を受講して【寄稿】
一般社団法人 食品品質プロフェッショナルズ 理事新 武司 食品事業者の一人として、アレルゲン(のコンタミ)管理はとても難しい面があると、日々感じています。今回、下記講座を受講する機会がありましたので、簡単ですが、私の感じたことをまとめてみました。 講座名 東京理科大学薬学部医療薬学教育研究支援セン […]
一般社団法人 食品品質プロフェッショナルズ Guardians of Food Safety 食品安全の守護神
一般社団法人 食品品質プロフェッショナルズ 理事新 武司 食品事業者の一人として、アレルゲン(のコンタミ)管理はとても難しい面があると、日々感じています。今回、下記講座を受講する機会がありましたので、簡単ですが、私の感じたことをまとめてみました。 講座名 東京理科大学薬学部医療薬学教育研究支援セン […]
ポイント 消費期限・賞味期限は どうやって決められているのでしょう? その決め方には科学的な根拠があるのでしょうか? 期限を超えたものを食べたら 即 危ないのでしょうか? 現在は消費期限・賞味期限が切れたら商品がすべて廃棄されていますが それは社会にとって正しいことなのでしょうか? 消費期限と賞味 […]
一般社団法人 食品品質プロフェッショナルズ代表理事の広田鉄磨が執筆した記事が、食品と科学 2021年4月号に掲載されました。月刊 食品と科学様の許可を得て、公開しております。 本文紹介 FSMS向け内部監査員研修および外部監査員研修の創出について広田鉄磨Hirota Tetsuma (一般 […]
「HACCP義務化で罰則」っていや~ですよね! 「HACCPに基づいた衛生管理」つまり コーデックスHACCPをきっちりと実践するための研修を受けて HACCP制度化で予想される 社会的な罰則をきっちりと逃れよう! 食品衛生法の改正により 本年6月以降は HACCPが義務化されています。HACCPが […]
ポイント 本セミナーでは、食品関連産業(食品製造業、農林水産業、6次産業化を志向する事業体)に実践力重視のHACCP責任者研修を提供します。構成としては、基礎知識を育成する ステップ1(座学形式)と実践力を育成する、ステップ2(演習形式)の2部に分かれおり、ステップ1だけの受講も可能となっています。 […]
食品衛生法の改正により2021年6月までに原則として全ての食品等事業者がHACCPを導入しなくてはなりません。当研修会は「HACCPの考え方を取り入れた衛生管理」(基準B)を学びたい方々の為の1日で完結できる基礎コースを提供します。 トレーニングの水準としましては衛生管理計画を自ら作成できるようにな […]
ポイント 本セミナーでは、食品関連産業(食品製造業、農林水産業、6次産業化を志向する事業体)に実践力重視のHACCP責任者研修を提供します。構成としては、基礎知識を育成する ステップ1(座学形式)と実践力を育成する、ステップ2(演習形式)の2部に分かれおり、ステップ1だけの受講も可能となっています。 […]