- 2020.02.13
2020年2月 飲食店HACCPの構築に向けて[大阪]
ポイント 「どうやったらええんか さっぱりわからんわ!」 という方々に これこそは!のセミナー 日本食品衛生協会や日本フードサービス協会編纂の手引書の 実際の応用についてのアドバイスを求めている方々は多いことでしょう。 手引書を正確に理解し、さらに一歩進めて自らの店舗によりフィットした形で運用してい […]
一般社団法人 食品品質プロフェッショナルズ Guardians of Food Safety 食品安全の守護神
ポイント 「どうやったらええんか さっぱりわからんわ!」 という方々に これこそは!のセミナー 日本食品衛生協会や日本フードサービス協会編纂の手引書の 実際の応用についてのアドバイスを求めている方々は多いことでしょう。 手引書を正確に理解し、さらに一歩進めて自らの店舗によりフィットした形で運用してい […]
一般社団法人 食品品質プロフェッショナルズ代表理事の広田鉄磨が執筆した記事が、食品と科学 2020年2月号に掲載されました。月刊 食品と科学様の許可を得て、公開しております。 冒頭紹介 はじめに 広範な品目を提供する飲食店については、すでに公益社団法人日本食品衛生協会の手になる「小規模な一般飲食店: […]
内部監査を充実させて HACCPを有効に回せる組織を作りあげましょう。 ISO22000、FSSC22000、JFS-A.B.C、HACCPに沿った衛生管理(HACCPの考え方を取り入れた衛生管理、HACCPに基づく衛生管理)、いずれにしてもリスクマネジメントを高めていくためには、内部監査が有効に機 […]
「どうやったらいいのかさっぱりわからない!」という方々にこれこそは!のセミナー 発行済みの飲食店向けの「HACCPの考え方を取り入れた」手引書を読んだ方々には 「こんなに記録ばかりつけないとダメなんですか?」とか「本当にこれで効果が上がるんですか?」とか 「自分の店には さっぱりフィットしない気がし […]
飲食店(RTE) 経営や、ウーバーイーツなどの飲食デリバリーの利用を念頭にしたHACCP構築にお悩みの方々に 「 これこそは!」のセミナー 日本食品衛生協会や日本フードサービス協会編纂の手引書の 実際の応用についてのアドバイスを求めている方々は多いことでしょう。 手引書を正確に理解し、さらに一歩進め […]
2020年2月より福岡県東区にて、3日間のプログラムでのHACCP責任者研修を実施致します。座学と実習に分けた実績のあるプログラムで、平成30年度農林水産省の“食品の品質管理体制強化対策事業”の“研修指導要領”に準じ た内容となった内容に即しています。 パン屋に併設された、ファミリーラボスペースでの […]
代表理事の広田鉄磨が執筆した記事が、食品と科学 2019年11月号に掲載されました。月刊 食品と科学様の許可を得て、公開しております。 前編はこちらから。 冒頭紹介 主な危害要因への対応:物理的・化学的危害要因 物理的危害要因 物理的危害要因については、例えば包丁の刃の欠けたものが食材に入り込んでい […]
食品衛生法の改正により2021年6月までに原則として全ての食品等事業者 (飲食店を含む) がHACCPを導入しなくてはなりません。義務化に向けて正しいHACCPを理解し現場で適切な管理を実践する為の研修会を開催します。HACCPとは何か?今から取り組むにあ たって何をすれば良いのか?の段階にある初心 […]
代表理事の広田鉄磨が執筆した記事が、食品と科学 2019年10月号に掲載されました。月刊 食品と科学様の許可を得て、公開しております。 冒頭紹介 前書き 厚生労働省のホームページ(HP)には2019年7月27日時点で44の「HACCPの考え方を取り入れた衛生管理計画」手引書が並べられたが、このような […]
HACCPの“指導及びコンサルティングができる人材”を育成! 責任者コースの修了者または同等の知識を有する方を対象とした研修です。馴染みのある製造ラインだけでなく、他のラインや他の事業者に対してもHACCP指導ができる人材を育成するには多くの時間を要します。今回、4日間の集中講義にて、どんな事業所で […]
業種特化セミナー 【日程】2019年10月29日(火曜) 14:00~15:30(受付時間13:50~)【場所】AP品川(京急第2ビル) 〒108-0074 東京都港区高輪3-25-23 京急第2ビル7階【料金】無料【定員】30名(要予約)【講演者】広田鉄磨【関連ブース】㈱ナスピア【お申 […]
ご不明な点につきましては、当団体ではなく環境科学研究所様へ直接ご連絡ください。 開催日時 2018年10月20日(土)12:30~16:30 (受付開始 12:00) 開催場所 関西大学東京センター (〒100-0005 東京都千代田区丸の内1-7-12 サピアタワー9階) 内容 詳細は、チラシにて […]
一般社団法人食品品質プロフェッショナルズ主催で2018年5月20日日曜日に関西大学にてHACCP関連セミナーを開催します。 要旨 HACCP義務化に向け、融資・補助金制度をどう活用するのか、そして、食品表示法施行後も原料原産地表示の拡大など、新たな動きが続く食品表示の話題を中心の内容です。 日時 日 […]
食品関連産業に従事し、現在まで缶詰形式のHACCPトレーニングへの参加を躊躇していた方々にフレキシブルな形で参加できる、土曜日だけで完結できるHACCPトレーニングを提供します。 トレーニングの水準としては いわゆるHACCP責任者研修程度のものを目指し、研修終了後には自身の関連する食品についてのH […]
食品関連産業に従事し、現在まで缶詰形式のHACCPトレーニングへの参加を躊躇していた方々にフレキシブルな形で参加できる、土曜日だけで完結できるHACCPトレーニングを提供します。 トレーニングの水準としては いわゆるHACCP責任者研修程度のものを目指し、研修終了後には自身の関連する食品についてのH […]
一般社団法人食品品質プロフェッショナルズ主催で2018年2月18日日曜日に東京海洋大学にてHACCP関連セミナーを開催します。 日時 日時:2018年2月18日(日)13:00~17:30場所:東京海洋大学品川キャンパス 白鷹館 2階 (最寄駅 品川駅) アクセス) プログラム 1.「食品表示の最近 […]
一般社団法人食品品質プロフェッショナルズ主催で2018年2月3日土曜日に関西大学にてHACCP関連セミナーを開催します。 日時 日時:2018年2月3日(土)11:20~15:00 (11:00と13:00に 3階に受付を設置します)場所:関西大学東京センター(東京駅真横 サピアタワー9階 アクセス […]
趣旨 食品関連産業に従事し、現在まで缶詰形式のHACCPトレーニングへの参加を躊躇していた方々にフレキシブルな形で参加できるトレーニングの機会を提供します。 トレーニングの水準としては いわゆるHACCP責任者研修程度のものを目指し、研修終了後には自身の関連する食品についてのHACCPシートを完成す […]
テーマ HACCP義務化と実践方法~HACCPに関するあらゆる疑問にお答えします~ 要旨 1.HACCPの義務化は、EU型から米国型の管理になることを理解していただく。2.HACCPは生産性の向上に役立つツールであることを確認していただく。3.業種別に、具体的なHACCPの実践方法を身につけていただ […]
2017/5/31(水):輸入食品の安全性 検疫所の業務として輸入食品の安全性の検証がありますが、昨今は輸入食品での違反事例というものは許容範囲内にとどまっています。内外無差別の大原則より、日本に輸入される食品にHACCPを要求するのであれば、日本から輸出する食品もまたHACCPに裏打ちされていない […]
テーマ HACCPの今後~特に飲食など小規模事業所での対応~ 日程 日 時:2017年2月27日(月) 13:00~18:00 場 所:関西大学梅田キャンパス 参加費:1,000円 定 員:200名 申込方法: ※お申し込みは終了しました。 チ ラ シ:PDF 内 容:チラシおよび、KAND […]
一般社団法人食品品質プロフェッショナルズ主催で2017年1月28日土曜日に仙都会館にて飲食(RTE)向けHACCPセミナーを開催します。 飲食(RTE)の提供を含む事業形態…飲食店、スーパーのバックヤードでの調理、ケータリング、移動店舗、弁当・惣菜業など全てを対象としています。 レディー・トゥー・イ […]
一般社団法人食品品質プロフェッショナルズ主催で2016年11月12日土曜日に関西大学東京センターにて飲食(RTE)向けHACCPセミナーを開催します。 飲食(RTE)の提供を含む事業形態…飲食店、スーパーのバックヤードでの調理、ケータリング、移動店舗、弁当・惣菜業など全てを対象としています。 レディ […]
一般社団法人 食品品質プロフェッショナルズ代表理事の広田鉄磨が執筆した記事が、食品と科学 2016年10月号に掲載されました。月刊 食品と科学様の許可を得て、公開しております。 その1、その2はこちらから 冒頭紹介 はじめに 過去に飲食業HACCPに関する問題を提起をし、問題解決へ向けて、対策1、2 […]
一般社団法人 食品品質プロフェッショナルズ会員の氷川珠恵が執筆した記事が、食品と科学 2016年9月号に掲載されました。月刊 食品と科学様の許可を得て、公開しております。 冒頭紹介 待ったなしのHACCP導入 食品流通の広域化・複雑化などにより、世界中で食中毒等の食品安全リスクはこれまでになく大きく […]
本会会員の古川哲也が執筆した記事が、食品と科学 2016年9月号に掲載されました。月刊 食品と科学様の許可を得て、公開しております。 冒頭紹介 鰹節HACCPを構築するに当たって 鰹節は日本の伝統食品であり、出汁の主要原材料として脚光を浴びるべき存在です。特にミラノ万博に日本産の鰹節を持ち込めなかっ […]
本会会員の緒方寛剛が執筆した記事が、食品と科学 2016年9月号に掲載されました。月刊 食品と科学様の許可を得て、公開しております。 冒頭紹介 HACCPの現状 “実態”について 平成26年度、農林水産省の実態調査では、全体に占めるHACCP普及割合は29%と3割未満。細分化すると、中小規模層(売り […]
一般社団法人食品品質プロフェッショナルズ主催で2016年10月1日土曜日に名古屋駅 ウィンクあいち(愛知県産業労働センター)にて飲食(RTE向け)HACCPセミナーを開催します。 飲食(RTE)の提供を含む事業形態…飲食店、スーパーのバックヤードでの調理、ケータリング、移動店舗、弁当・惣菜業など全て […]
一般社団法人食品品質プロフェッショナルズ主催で2016年8月27日土曜日に大阪梅田 三菱商事関西支社にて飲食(RTE向け)HACCPセミナーを開催します。 飲食(RTE)の提供を含む事業形態…飲食店、スーパーのバックヤードでの調理、ケータリング、移動店舗、弁当・惣菜業など全てを対象としています。 レ […]
本会会員の長瀬健一郎が執筆した記事が、食品と科学 2016年7月号に掲載されました。月刊 食品と科学様の許可を得て、公開しております。 冒頭紹介 はじめに モスバーガーは1972年に日本発のハンバーガーチェーンとして誕生しました。現在では国内約1400店舗、海外に300店舗以上を出店しています。本稿 […]
一般社団法人 食品品質プロフェッショナルズ会員の戸部依子が執筆した記事が、食品と科学 2016年7月号に掲載されました。月刊 食品と科学様の許可を得て、公開しております。 冒頭紹介 はじめに 事業者に対するHACCP導入の意向調査において、導入が進まないことの理由として「HACCPの導入が消費者の購 […]
一般社団法人 食品品質プロフェッショナルズ会員の高瀬波佐人が執筆した記事が、食品と科学 2016年6月号に掲載されました。月刊 食品と科学様の許可を得て、公開しております。 前編はこちら 冒頭紹介 前稿までで、キッチンカー営業に関わる許認可の現状を述べてきた。本稿では実際にそれらの要求事項に対してど […]
一般社団法人 食品品質プロフェッショナルズ代表理事の広田鉄磨が執筆した記事が、食品と科学 2016年6月号に掲載されました。月刊 食品と科学様の許可を得て、公開しております。 その1はこちらから 冒頭紹介 はじめに 前稿で対策の第1として、ビジネスリスクの考え方の導入(ビジネスリスクという尺度の上で […]
一般社団法人 食品品質プロフェッショナルズ会員の尾野一雄が執筆した記事が、食品と科学 2016年6月号に掲載されました。月刊 食品と科学様の許可を得て、公開しております。 冒頭紹介 はじめに 近年、食品偽装、異物混入など食の安心・安全への注目が高まってきている。また、GFSIがFSSC22000やS […]
一般社団法人 食品品質プロフェッショナルズ会員の高瀬波佐人が執筆した記事が、食品と科学 2016年5月号に掲載されました。月刊 食品と科学様の許可を得て、公開しております。 冒頭紹介 日本でHACCPが認知されるようになったのは、厚生労働省の承認基準に基づいた衛生管理を行っている事業者に認証を与える […]
代表理事の広田鉄磨が執筆した記事が、食品と科学 2016年5月号に掲載されました。月刊 食品と科学様の許可を得て、公開しております。 冒頭紹介 はじめに 前稿で飲食業向けHACCPの問題点について述べました。これ以降の稿ではその対策、中でも技術的な問題の解法に肉薄してみたいと思います。第1にビジネス […]
一般社団法人 食品品質プロフェッショナルズ代表理事の広田鉄磨が執筆した記事が、食品と科学 2016年4月号に掲載されました。月刊 食品と科学様の許可を得て、公開しております。 冒頭紹介 はじめに 日本では現在のところ、飲食店において完璧に機能する形でHACCPを導入しえたという成功事例を聞きません。 […]
一般社団法人 食品品質プロフェッショナルズ和食HACCP担当の杉本修一が執筆した記事が、食品と科学 2016年4月号に掲載されました。月刊 食品と科学様の許可を得て、公開しております。 冒頭紹介 2013年12月、「和食:日本人の伝統的な食文化」がユネスコ無形文化遺産に登録されました。江戸時代に花開 […]
ポイント 食品安全マネジメント規格の中では 例えばサプライヤーなどに対しての二者監査の必要性が示唆されることが多いですが 実際に監査をどのようにやるべきかを教えてくれるガイドラインはなく、すべて各企業の裁量に任せられているといって過言ではないでしょう。 これは 食品安全マネジメント規格に限らず「HA […]
ポイント 食品安全マネジメント規格の中では 例えばサプライヤーなどに対しての二者監査の必要性が示唆されることが多いですが 実際に監査をどのようにやるべきかを教えてくれるガイドラインはなく、すべて各企業の裁量に任せられているといって過言ではないでしょう。 これは 食品安全マネジメント規格に限らず「HA […]